課題のポイント

実現したい未来

  • タクシー利用者が、交通ルールを知ったうえで、安全な場所でタクシーに乗降している状況
  • タクシー運転手が、適切な場所で客待ちをしている状況

現状

利用者・運転手双方の意識不足により、交差点での駐停車のルールやタクシー乗り場のマナーに違反する行為が行われている

解決したい課題

法定禁止場所で乗車しようとしている利用者や、タクシー乗り場からはみ出して停車しようとしているタクシーが、その瞬間に思いとどまるような周知、啓発を行いたい

想定する解決策

利用者が感覚的にわかりやすい看板等の設置

民間組織側の想定メリット

  • 多くの人の目に触れる場所での啓発活動により、社会的認知の向上が図れる
  • 事業実施者の負担軽減のため、必要な関係機関との協議・調整、申請手続きについては歩くまち京都推進室が実施する

Story

タクシー乗り場の看板

道路交通法が守られない背景

道路交通法では、交差点・横断歩道・バス停付近での駐停車が禁止されています。しかし、京都市の中心部、特に四条界隈では、交差点内でのタクシー乗降や、タクシー乗り場での停車可能台数を超えた停車等の違反が後を絶ちません。

駐停車が禁止されている場所を知らないタクシーの運転手はいません。しかし、交差点内や横断歩道の付近で、タクシーを呼び止めているお客さんがいれば、そこから離れて停めることの難しさもあり、ルールを知っていても、徹底が難しいという側面もあります。

行動経済学のノウハウ

京都市ではこれまでポスターやフリーペーパーでの違法行為を無くすための啓発活動や、警察と連携した取り組みを行なってきました。今回は、道路交通法の周知や取締の強化とは違った側面から、この問題へのアプローチをしたいと考えています。

これまでに発行してきた啓発用小冊子や特集記事の写真

近年、行動経済学という分野の成果物として「ナッジ理論」が注目を集めています。経済活動における人の意思決定が、必ずしも合理性だけを理由にしているのではなく、ささいな心理的な動因が重要な働きをする、という考え方です。外からの強制力で行動変容を促すのでなく、ちょっとした仕掛けによって、無意識に自発的に行為を誘導する仕組みについての考え方として、さまざまな分野に取り入れられています。

タクシーの違法駐停車には、運転手側、利用者側双方に問題があります。違法行為を行なってしまう理由が異なれば、それを止めるためのアプローチも異なってきます。タクシーの運転手、利用者のそれぞれが「つい違法行為を避けてしまう」ような仕掛けを取り入れることで、効果的な対策としたいと考えています。

今回の取り組みでは、違法行為のリスクをわかりやすく説明できる法律の専門家や、はっとするようなポスターを作れるデザイナーでなく、人の心の動きについての知見と効果測定の実績を持っている事業者さんがお付き合いくださることを期待します。

観光都市らしい対策

新型コロナウイルスの感染拡大によって、京都市を訪れる観光客の数は激減しました。にもかかわらず、タクシー乗降マナー問題は依然減少していません。今後、国内、国外ともに観光客の数も回復をしてきますが、まず最初のターゲットは京都市民であると言えるかもしれません。

観光客が戻ってきたとき、京都の景観を楽しみにしてくださる皆さんに、道路交通法のポスターや啓発の標語の貼り紙でなく、ちょっと気のきいた仕掛けを見ていただけるように、ご協力いただけることを期待します。

インタビューを受ける担当者

募集概要

担当課

京都市都市計画局歩くまち京都推進室

担当部署の事業の概要

「歩くまち・京都」総合交通戦略の推進、総合的な交通体系に係る調査・研究・計画及び公共交通の利用の促進、まちなかの賑わい創出など

背景

道路交通法上、「交差点から5m以内」「横断歩道から5m以内」「バス停から10m以内」でのタクシーの乗降は違法である。
しかし、市内中心部、特に四条通においては、四条河原町などの主要交差点内でのタクシーの乗降や、高島屋・大丸前タクシー乗り場からのはみだし停車など、タクシーの駐停車に関するマナー違反が発生しており、交通事故の危険や渋滞の一因となっている。

実現したい未来
  • タクシー利用者が、交通ルールを知ったうえで、安全な場所でタクシーに乗降している状況。
  • タクシー運転手が、適切な場所で客待ちをしている状況。
現状
  • タクシー利用に関するマナーを知らない人が多く、四条河原町などの交差点において、交差点内で客待ちをしているタクシーの利用や、タクシーを停車させたりしている利用者が存在している。
  • 高島屋・大丸前タクシー乗り場において、停車可能台数を超過してタクシーを停車させているタクシーが存在している。
検討経緯・これまでに実施したことがある施策等
  • 乗務員アンケート、利用者アンケートの実施
  • タクシー車内でのポスター、デジタルサイネージを活用した啓発
  • 横断幕の掲出
  • 警察等と連携した違法駐停車車両に対する指導・啓発
  • フリーペーパーでの啓発記事の掲載

解決したい課題
  • 法定禁止場所で乗車しようとしている利用者が、その瞬間に思いとどまるような周知、啓発を行いたい。
  • タクシー乗り場からはみ出して停車しようとしているタクシーが、その瞬間に思いとどまるような周知、啓発を行いたい。
想定する解決策

利用者が感覚的にわかりやすい看板等の設置

民間組織側の想定メリット
  • 四条通という京都を代表する場所での啓発活動により、多くの人の目に触れることで、社会的認知の向上が図れる。
  • 事業実施者の負担を軽減するため、周知啓発を行う際に必要な関係機関との協議・調整、申請手続きについては歩くまち京都推進室が実施する。
提案企業に求める専門性
  • 単純に周知・開発をするだけではなく、交通ルールが守られていない現状を踏まえ、タクシーの利用者及び運転主の行動を変えうる説得力のある提案ができる方。
  • さらに、四条通を歩行する他の方にも波及するようなアイデアであればなおよい。
提供可能なデータ・環境等
  • 過去のタクシー駐停車実態調査結果
  • 過去のタクシー利用者アンケート結果
スケジュール感・主要なマイルストン

令和3年11月上旬 実施内容を公開会議にて報告
12月~1月 事業実施、効果検証
令和4年2月上旬 「歩いて楽しいまちなか戦略」推進会議(公開会議)にて今年度の京都市タクシー駐停車マナー向上マネジメント会議の取組結果として検証結果を報告

事業実施にあたっての留意点、制約等

屋外広告物については、市の条例等により厳格な規制があることに留意すること。

参考情報

京都市タクシー駐停車マナー向上マネジメント会議

今後の展開想定

啓発前後で、四条通でのタクシー利用状況がどう変化したのか効果検証を実施し、その結果を踏まえて課題分析を行う。

提案の提出期限 2021年10月20日〜11月10日

この課題の募集は終了しました

レポートが公開されています

成立案件の一覧へ戻る

ビジネス拠点としての京都市の強み

01

歴史と文化に
彩られた
京都ブランド

02

イノベーションを
生み出す源泉

03

職住近接の
コンパクトシティ

04

ビジネス視点での
豊富な京都
ロケーション

05

良好なアクセス&
災害に強い街

06

充実した
企業立地支援制度

Kyo-Working|京ワーキング