課題のポイント

実現したい未来

財政情報に対する市民の理解・関心が、今以上に深まっている。

現状

・財政に関する市民の関心度が低い。
・財政に関してマイナスなイメージがある(難しい、分かりにくい、身近に思えない、など)。

解決したい課題

・行政の情報発信力を向上させたい。
・市民の知りたい度合いに合わせ、市民を正しい情報へ誘導するような仕組みをつくりたい。
・「行政からの発信=分かりにくい」というイメージを払しょくしたい。

想定する解決策

・市民目線で分かりやすい、共感・理解を得ることのできる情報発信手法の確立
・財政情報を広く発信するための効率的な手法の導入

民間組織側の想定メリット

・スキーム・工夫案の製作者・立案者としての認知促進に向けた広報活動への協力
・活動を通じた、関係者との関係構築

募集概要

担当課

京都市行財政局財政室

担当部署の事業の概要

財政運営の透明性を確保する観点に加え、行財政改革の推進に当たっては、市民理解の下で、施策等の見直しを進める必要があることから、財政運営や、行政サービスにかかるコスト(税金の使い道、公費負担の程度など)を、市民目線で分かりやすく発信する、「見える化」の取組を推進する。

背景

・市民に対して、正しい情報を広く発信すること
・市民目線に立った、今まで以上に分かりやすい情報発信

実現したい未来

財政情報に対する市民の理解・関心が、今以上に深まっている。

現状

・財政に関する市民の関心度が低い。
・財政に関してマイナスなイメージがある(難しい、分かりにくい、身近に思えない、など)。

検討経緯・これまでに実施したことがある施策等

京都市HPや市民しんぶんでの情報発信、施設における運営状況などの情報を掲載

解決したい課題

・行政の情報発信力を向上させたい。
・市民の知りたい度合いに合わせ、市民を正しい情報へ誘導するような仕組みをつくりたい。
・「行政からの発信=分かりにくい」というイメージを払しょくしたい。

想定する解決策

・市民目線で分かりやすい、共感・理解を得ることのできる情報発信手法の確立
・財政情報を広く発信するための効率的な手法の導入

民間組織側の想定メリット

・スキーム・工夫案の製作者・立案者としての認知促進に向けた広報活動への協力
・活動を通じた、関係者との関係構築

提案企業に求める専門性

提供可能なデータ・環境等

京都市の財政状況についての情報

スケジュール感・主要なマイルストン

令和5年度夏までのアウトプットを目標

事業実施にあたっての留意点、制約等

特別な機材や技術を必要とせずに、職員自らが取り組める持続可能な手法が望ましい。

参考情報

【現在京都市で取り組んでいる情報発信】
京都市HP「京都市情報館」や「市民しんぶん」
https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/0000276230.html

今後の展開想定

持続的な取組であれば、来年度以降も継続して展開する可能性がある。

提案の提出期限 2023年5月29日〜12月28日

募集要項

提案募集中の課題一覧へ戻る

ビジネス拠点としての京都市の強み

01

歴史と文化に
彩られた
京都ブランド

02

イノベーションを
生み出す源泉

03

職住近接の
コンパクトシティ

04

ビジネス視点での
豊富な京都
ロケーション

05

良好なアクセス&
災害に強い街

06

充実した
企業立地支援制度

Kyo-Working|京ワーキング