課題のポイント

実現したい未来

・市民の国際交流の拠点として、日々、外国籍市民を含む多くの市民が集い、気軽に日本語や日本文化に触れられる場や、異なる文化への理解を深めるきっかけや情報に出会う場がある。
・市民、事業者、民間団体などが積極的に施設を利用し、イベントホールや会議室を通じて、多様な国や地域の人々が出会い、つながっていける。
・互いの文化を尊重し合い、自然に理解を深め合える、そんな国際交流と多文化共生の象徴となる施設を目指したい。

現状

・kokooka京都市国際交流会館は、鉄骨鉄筋コンクリート造3階建の本館と和風別館から成り、交流ロビーには情報サービスコーナーやキッズスペース、カフェがあり、2階のkokoPlaza(図書・資料室)、多目的ルーム(授乳やお祈り等)も自由に利用できる。イベントホールや大小様々な貸会議室もある。
・また、「京都市外国籍市民総合相談窓口」を開設し、多言語で相談に応じている。国内外の人々が互いの文化を理解し、共に暮らせる社会の実現を目指して、留学生支援、ボランティア活動等、京都の国際化の拠点として運営し、年間延べ24万人(令和6年度)が来場する。
・前庭広場の貸し出しも行っているが、指定管理者、企業や団体による単発のイベント利用(食を通じたイベント)にとどまり、そのポテンシャルを活かしきれていない現状にある。
・多文化共生を願い市内で活動する事業者との連携は十分とは言えない。

解決したい課題

京都市の「多文化共生社会」の実現を目指す事業者、団体との連携促進
① 来場者への情報提供や連携イベントの他、様々な連携の可能性を模索したい
②「前庭広場」の実験活用により、新たなにぎわいを創出したい

想定する解決策

○kokooka京都市国際交流会館の前庭スペースを活用した、多文化交流をはじめとする様々な活性化のアイデアを募集します!
・日本人も外国人も気軽に集える空間づくり
 (例)多文化交流ワークショップの開催のほか、踊りや大道芸、アート作品などを気軽に発表できる場としての活用による、外国文化などを知る機会の創出や子どもから大人まで楽しめるイベントの開催 など
・近隣エリアの地域資源との連携による魅力ある取組の創出
 (例)琵琶湖疏水、蹴上インクライン、京都市動物園 など
・前庭広場の利用促進にむけたPR強化   
・様々な視点で(継続的に)企画・実施できる市民団体等に前庭広場等の利用を促すためのコーディネート機能の強化
※フード系イベントは本提案の対象外とします。フード系イベントで前庭広場の活用を希望される場合は、直接京都市国際交流協会までご連絡ください。

民間組織側の想定メリット

・施設は春秋の観光シーズンを中心に人の往来が多い地域にあり、多くの人々の目にとまるため、広く取組の周知が期待できる。
・本市ホームページや、指定管理者((公財)京都市国際交流協会)が有する広報チャンネル(協会メルマガ)への掲載を通じたPRが可能(無料で協力可能)

募集概要

担当課

京都市総合企画局国際都市共創推進室国際担当

担当部署の事業の概要

多文化共生施策の推進、姉妹都市等との交流、世界歴史都市会議・世界歴史都市連盟・国際交流会館等に関する事務

背景

・kokooka京都市国際交流会館は、1978年に京都市が発表した「世界文化自由都市宣言」に基づき、市民の国際交流の拠点として1989(平成元)年にオープン(平成18年から指定管理制度を導入し、現在、(公財)京都市国際交流協会により運営)。
・京都市公共施設マネジメント基本計画(令和7年3月策定)において、従来の用途や機能等に捉われず、それぞれの地域に求められるニーズを踏まえ、全体最適の視点から、所管部署の所掌を超えた「多機能化」なども検討し、公共資産、公共空間も含め、まちづくりや市民満足度の向上等の観点から、戦略的な活用を推進することとしている。

実現したい未来

・市民の国際交流の拠点として、日々、外国籍市民を含む多くの市民が集い、気軽に日本語や日本文化に触れられる場や、異なる文化への理解を深めるきっかけや情報に出会う場がある。
・市民、事業者、民間団体などが積極的に施設を利用し、イベントホールや会議室を通じて、多様な国や地域の人々が出会い、つながっていける。
・互いの文化を尊重し合い、自然に理解を深め合える、そんな国際交流と多文化共生の象徴となる施設を目指したい。

現状

・kokooka京都市国際交流会館は、鉄骨鉄筋コンクリート造3階建の本館と和風別館から成り、交流ロビーには情報サービスコーナーやキッズスペース、カフェがあり、2階のkokoPlaza(図書・資料室)、多目的ルーム(授乳やお祈り等)も自由に利用できる。イベントホールや大小様々な貸会議室もある。
・また、「京都市外国籍市民総合相談窓口」を開設し、多言語で相談に応じている。国内外の人々が互いの文化を理解し、共に暮らせる社会の実現を目指して、留学生支援、ボランティア活動等、京都の国際化の拠点として運営し、年間延べ24万人(令和6年度)が来場する。
・前庭広場の貸し出しも行っているが、指定管理者、企業や団体による単発のイベント利用(食を通じたイベント)にとどまり、そのポテンシャルを活かしきれていない現状にある。
・多文化共生を願い市内で活動する事業者との連携は十分とは言えない。

検討経緯・これまでに実施したことがある施策等

○「京都市外国籍市民総合相談窓口」を開設し、多言語で相談や留学生支援を実施
○ボランティア活動等などへの会館の利用の提供
○前庭広場等施設における共催イベントの実施
 例)これまで前庭広場で実施した取組
 ・京都アメリカンフードフェス(R6来場者:約14,000人(2日間))
 ・kokokaオープンデイ(R6来場者:約9,000人)
 ・kokoka春のマルシェ(R6来場者:約2,000人) など

解決したい課題

京都市の「多文化共生社会」の実現を目指す事業者、団体との連携促進
① 来場者への情報提供や連携イベントの他、様々な連携の可能性を模索したい
②「前庭広場」の実験活用により、新たなにぎわいを創出したい

想定する解決策

○kokooka京都市国際交流会館の前庭スペースを活用した、多文化交流をはじめとする様々な活性化のアイデアを募集します!
・日本人も外国人も気軽に集える空間づくり
 (例)多文化交流ワークショップの開催のほか、踊りや大道芸、アート作品などを気軽に発表できる場としての活用による、外国文化などを知る機会の創出や子どもから大人まで楽しめるイベントの開催 など
・近隣エリアの地域資源との連携による魅力ある取組の創出
 (例)琵琶湖疏水、蹴上インクライン、京都市動物園 など
・前庭広場の利用促進にむけたPR強化   
・様々な視点で(継続的に)企画・実施できる市民団体等に前庭広場等の利用を促すためのコーディネート機能の強化
※フード系イベントは本提案の対象外とします。フード系イベントで前庭広場の活用を希望される場合は、直接京都市国際交流協会までご連絡ください。

民間組織側の想定メリット

・施設は春秋の観光シーズンを中心に人の往来が多い地域にあり、多くの人々の目にとまるため、広く取組の周知が期待できる。
・本市ホームページや、指定管理者((公財)京都市国際交流協会)が有する広報チャンネル(協会メルマガ)への掲載を通じたPRが可能(無料で協力可能)

提案企業に求める専門性

提供可能なデータ・環境等

スケジュール感・主要なマイルストン

随時募集

事業実施にあたっての留意点、制約等

【「前庭広場」の貸出について】
○本募集では多様な活用手法の提案を期待し、フード系イベントの提案は対象外とする。
 フード系イベントで前庭広場の活用を希望される場合は、直接京都市国際交流協会までご連絡ください。
○開館時間内でのを利用を原則とする(準備、片付けなどの時間帯は要協議)。
○本件の提案募集に係る前庭利用は、以下を条件とする(京都市国際交流協会が実施する企業等コラボ事業とは異なるため、コーディネート費用は不要です。)
 ・提案事業者によるイベントごみの処分、光熱水費(屋外電源等)の自己負担(算定方法などは要協議)
 ・イベント周知の際の問い合わせ窓口(電話連絡先)の明示
 ・目的外使用料の納付(京都市への直接納付)
○事業実施にかかる費用の支援金20万円(上限)について、「前庭広場」の利用では、主に自社のみで営利目的の利用は対象とせず、複数の企業連携による取組や公益性の高い取組等を対象とする。その他、事業内容をふまえ協議のうえ、支援の可否を決定する。

参考情報

・kokooka京都市国際交流会館HP
 https://www.kcif.or.jp/web/jp/building/kokoka/

今後の展開想定

前庭広場の活用などを契機として、様々な企業や団体との連携の可能性を模索していきます。
kokooka京都市国際交流会館と共に「多文化共生社会」を実現していきましょう。

提案の提出期限 2025年11月20日〜2026年3月31日
目指すSDGsのゴール
  • 10 人や国の不平等をなくそう
  • 16 平和と公正をすべての人に
  • 17 パートナーシップで目標を達成しよう

募集要項

提案募集中の課題一覧へ戻る

ビジネス拠点としての京都市の強み

01

伝統と革新から
生まれた
京都ブランド

02

人材の宝庫・
知の集積地

03

自然が近い
コンパクトシティ

04

ビジネス視点での
豊富な京都
ロケーション

05

良好なアクセス&
災害に強い街

06

企業立地を
トータルサポート

Kyo-Working|京ワーキング